春から始まるワークショップのための作品撮りをした。D7というユニットに参加していて、そのメンバーと一緒に。世界感や女性像をみんなで出し合いコンセプトを決め、モデルのセレクト、コスチューム、ライティングなど 今回はすべて自分たちで行った。1人で行うものとは違ってある程度の人数が集まる場合はいろいろな部分で制約もでてくるが、それでもその枠の中で発想するのは楽しい。日程が決まっているのだから前もって準備すればいいのだが結局、直前になって焦るというのがいつものパターンだ。
美容の世界では、このフォトセッションがサロンワークでのスキルアップに役立つということでトレーニングに取り入れるところも多くなっているようで、そんなテーマのセミナーの依頼をいただいたりもする。ヘアカタログなどサロンの広告になるわけだから、たしかに納得ではある。 だが、勉強や仕事のためなんて思ったら おもしろくもなんともない。遊びでいいのではないだろうか? 動物は子供の時期のみ遊ぶらしいが、人間は一生遊ぶ。オランダの歴史家ホイジンガは著書『ホモ・ルーデンス』で、子どもの遊びだけでなく、企業活動、議論、戦争、人の活動のあらゆる局面に遊びのようなルールと開始と終わりのあるゲーム的性格が見られると言っていて「人は遊ぶ存在である」という言葉を残している。 遊びとはいっても趣味といえるような上質なものもあれば、ひとりでする暇つぶしのような簡単で個人的なものもあるだろう。そしてどちらかというと日常にあるそんな暇つぶしのような遊びこそが創作につながっているのではないのだろうか? 今回の撮影も終わってみるとそんな個人的な遊びが作品に反映されている気がした。メンバーの作品も同じテーマで全然違う。創作した作品がその人を語る。 春からのワークショップにも遊びの要素は怒られない程度にふんだんに入れていきたいと思う。 内容は随時、報告しますね。
by undergroundhair
| 2010-02-02 22:50
| STUDY
|
Underground
カテゴリ
以前の記事
2017年 09月 2017年 08月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 04月 2007年 03月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||